模型飛行機とは?

航空機は、飛行機、グライダー、ヘリコプター、オートジャイロなど飛行体全般を含む上位概念である。飛行する模型機全般を指す場合、模型航空機という呼称が正しいが、航空機という呼称が一般になじみが薄いため、模型機の代表例の名称である模型飛行機(広義)を通称として代用される場合が多い。 例えば、広義の模型飛行機に含まれている紙飛行機・折り紙飛行機は、動力を持たないから正確には「〜グライダー」であるが、一般的には、「〜飛行機」と呼ばれている。 狭義の模型飛行機とは、狭義の飛行機の模型を言う。 ここで飛行機とは、動力で推進され、固定翼面に揚力を発生させて飛行する航空機である。従って、グライダーやヘリコプターなどの模型は含まれない。 航空法などの法律、保険などの契約書、公式の競技規定などの中では、対象を明確にする必要から、広義の「模型飛行機」は用いられない。 本項内では「模型飛行機」の語を狭義に用い、模型機全般を指す場合は「模型航空機」と呼ぶ。 航空機に含まれる下位概念の飛行機(狭義)以下は、それぞれ定義された飛び方の違いによって分類され、それぞれの模型は、模型飛行機(狭義)、模型グライダー、模型ヘリコプター、模型オートジャイロなど呼ばれる。 競技用の模型航空機は、F.A.I.(国際航空協会)のスポーティング・コードに定義され、世界各国がそれに従う。また、各国が独自の国内競技規格を制定するときも、上記を基準とする。 模型は実物よりも小型であり、重量、出力、揚力(翼面積)の比率が実物と大幅に異なるため、過去に飛行機として制定された競技規格において、飛行機の飛び方の定義を逸脱する機体が出現している。このような技術革新による当初の枠組みからの逸脱を容認できるように、F.A.I.スポーティング・コードのなかで模型機を指す言葉は、「模型飛行機」などを使わず、「当該模型:the model」などできるだけ広義な呼称を使っている。 模型とは、実物や原型があって、その形や機能の真似、雛形とされる。 しかしながら上記の模型機の例のように、実物飛行機の飛び方を逸脱するようなものが出現した場合、基になる実物が無いので、模型「飛行機」とは言えない。 そのため、いわゆる「模型」と実物を分けている基準は、外形や機能の類似よりも、単なる大きさの差である場合があり、「模型〜」に変えて「無人〜」「ミニチュア〜」などの語が用いられる場合がある。 模型航空機の大きな基準は、「人が乗れない物」とされている。 しかしながら巡航ミサイルのように、充分な出力と大きさを持ちながら人の乗れない飛行機もあり、上記の基準だけでは充分ではない。 F.A.I.スポーティング・コードに含まれる競技用模型航空機については、それよりはるかに小さい一定重量、例えば全重量10kg以下のものを「模型」と定義している。 「模型」航空機の定義については、このように不明確な点があり、競技の場合、法的な場合、損害保険付保の場合など、状況において個々に判断せざるを得ないのが実態である。 (Wiki参照)

空飛ぶRCロボット「サイバード」【ハッピーマーケット RaiRai】空飛ぶRCロボット「サイバード」
29,800円

現代テクノロジーが生んだ自力ではばたく鳥型ラジコン・・・
Ads by 電脳卸
inserted by FC2 system